名称未設定-1

MENU

MENU

湖北の国際人…

2010.02.04

今日は、「雨森芳洲庵(あめのもりほうしゅうあん)」をご案内します。

雨森芳洲は、江戸時代中期の儒学者で、朝鮮との外交に活躍した人物です。

雨森芳洲が生まれたのが、高月町雨森(当館からは車で約30分)です。

雨森芳洲庵」は、東アジア交流ハウスとして、芳洲の生涯をたどり、思想や業績をたたえると共に、東アジアとの交流と友好の拠点として建設されました。

庵内には、芳洲の著書や遺品、朝鮮通信使の資料が展示されています。

朝鮮通信使は、1618年から1811年までに12回、将軍のお祝いなどに日本を訪れた

文化・外交の使節団です。

芳洲朝鮮通信使とは、1711年(第8回)と1719年(第9回)に、外交文書の役と応接の職務につき、触れ合いました。

IMG_2198.jpg

雨森芳洲庵には、私も訪れたことがあります。

雨森の集落内はきれいな水路が整備されており、大きなが泳いでいます。

そして芳洲庵には、立派な庭があり、眺めがとてもいいです。

江戸時代に活躍した国際人のふるさとに行き、

互いに欺かず、争わず、真実を以て交わる

と説いた国際人・雨森芳洲の考えに触れてみてはいかがでしょうか…。

ロテル・デュ・ラク 前川

 

一覧へ戻る