豊国神社
2010.01.29
こんにちは。
今日は、長浜にある「豊国神社」をご紹介します。
この神社は、豊臣秀吉の3回忌にあたる1600年に、その道徳を偲んで建立されました。
しかし、江戸時代に入ると、幕府の命により秀吉信仰が禁じられ、社殿も取り壊されてしまいます。
けれど、町民は、祭神を恵比須神を祀る神社の奥社で密かに祀ってきました。
そして、明治維新後には「豊国神社」の名が復活し、
秀吉の300回忌にあたる1898年に拝殿が再建されました。
この写真は、毎年10月頃に行われる「長浜出世まつり」のひとつで、「豊公まつり」での武者行列です。
武者行列が長浜市街を通って、長浜八幡宮へと向かいます。
毎年、多くの地元の方や観光客でにぎわっています。
また、毎年、1月9日~11日には、十日戎が行われ、一年の無事を祈願します。
恵比須神社は、商売繁盛の神様として有名で、私たちスタッフも毎年訪れています。
長浜駅から3分ほど、黒壁からも近いので、是非、訪れてみてはいかがでしょうか?
「長浜出世まつり」のご案内はこちらからどうぞ♪