名称未設定-1

MENU

MENU

伝説の残る湖…

2010.01.25

 

当館では積雪していた雪が徐々に解けてきました。

春の桜の時期が待ち遠しいです…。

今日は、伝説が残る湖「余呉湖」をご案内します♪♪

余呉湖は滋賀県の湖北地方余呉町にあり、当館からは車で約30分ほどのところにあります。

面積1.75平方キロメートル、周囲6.4キロメートル、水深13メートルの湖です。

湖を一周する遊歩道が整備され、散策やサイクリングをお楽しみ頂けます。

車でも一周できます♪(道はかなり狭いですが…)。

また釣りも楽しめ、今の時期はワカサギが釣れるそうです★

その美しさから別名「鏡湖」とも呼ばれている湖です。

そして、この湖には……

羽衣伝説」が言い伝えられています!!

いくつか説があるようですが、その一つは…

その昔、湖の美しさに誘われた天女が舞い降り、近くにあった柳の木羽衣をかけ、

湖で水浴びをしていました。

そこに桐畑太夫という男が通りかかり、柳の木に掛けられた羽衣を見つけ、隠してしまいます。

天女は羽衣がないため天に帰れず、その男と夫婦になり、子どもを授かります。

その子どもが菅原道真公とも伝えられています…

この天女が衣を掛けたという柳の木が現在もあります♪♪

kanko-yanagi[1].jpg

(上記写真:余呉町商工会 公式ホームページより参照)

伝説が残る余呉湖へ出かけられてはいかがでしょうか…。

前川

一覧へ戻る