織田信長のお城・・・
2011.01.17
こんにちは!
昨日は大河ドラマ「江~姫たちの戦国」の第二話の放送日でした♪
みなさん、ご覧になられましたか?♪
私は見ましたよ~♪♪♪(笑)
わたし、本当に歴史わからなくて・・・
本当いろいろ勉強になりますね。すごく面白かったです!
あの安土城見ました??すごーーーーい綺麗でしたね!
本当にあんなお城だったんですかね?滋賀県ってすごいじゃん!!って思ってしまいました(笑)
今日はその安土城跡をご紹介したいと思います♪
JR安土城の北東、標高199mの安土山一帯にある織田信長の居城跡で、国指定の特別史跡です。
天正4年から織田信長が約3年の歳月をかけて完成しました。
安土桃山時代の幕開けとして築城されましたが、織田信長が倒れた本能寺の変後、焼失して石垣だけが残っています。
安土山の南側には、堀が巡っていて従時の名残を留めています。
天守跡と本丸跡には礎石が、また二の丸跡には、豊臣秀吉が建立した織田信長廟が残っています。
天守閣跡かた東へ少し下った黒金門跡(くろがねもんあと)付近には、壮大な石垣もあります。
また、山の中腹には家臣団屋敷跡があり、山の尾根づたいに北へ行くと八角平や薬師平があります。
城山の中心部への通路は、南正面から入る大手道のほかに、東門道、百々橋口道、搦手道などがあります。
城の外面は各層が朱色・青色・あるいは白色、そして最上部は金色だったそうです!
内部は、狩野永徳が描いた墨絵で飾られた部屋や、金碧極彩色で仕上げた部屋などがあり、
当時の日本最高の技術と芸術の粋を集大成して造られたといわれています。
我が国最初の本格的な天主の建築は、この安土城が始まりとされ、
歴史上の名を残す名城跡です!
桜もとっても綺麗です♪季節ごとに楽しめそうですね♪
ロテル・デュ・ラク 藤田