小堀遠州庭園・・・こちらにも
2010.06.11
こんにちは。
今日は、近江八幡市安土町にあります「教林坊」をご紹介します。
このお寺は、603年、聖徳太子によって創建されました。
寺名の「教林」とは太子が林の中で教えを説かれたことに由来し、境内には「太子の説法岩」と呼ばれる大きな岩と、ご本尊を祀る霊窟が残され、「石の寺」と呼ばれています。
ご本尊は、太子自作の石仏で、難産を帝王切開によって助けたという安産守護の言い伝えがあります。
子授け・安産の他、どんな困難な願い事も二度詣でれば叶うという「再度詣りの観音さま」として信仰されています。
江戸時代前期の茅葺き書院は、里坊建築の古様式を伝える貴重な指定文化財です。
また、書院西面の名勝庭園は小堀遠州作と伝えられています。
滋賀県には、本当に小堀遠州作の庭園が多いですね!
「小堀遠州庭園めぐり」に出掛けるのも楽しそうですね♪
教林坊ホームページはこちらからどうぞ!