包丁まつり!?日吉大社
2010.06.01
こんにちは。
お店が駅からすぐのところにあるので、窓を開けていると電車の音が聞こえてきます。
電車に乗るとどこまでも行けそうな気がしますね♪
今日は、大津市にあります日吉大社をご紹介します!
(写真:西本宮)
こちらの神社は、比叡山の東方に位置し、その大きさは甲子園球場11個分もあります。
境内への入口は僅か11メートルほどなので、行かれた方は驚かれるようです。
日吉大社は、多くの神社の集合体であり、隆盛期には百を超える神社や仏教施設が林立していました。
戦国時代には、織田信長の比叡山焼き討ちによって焼かれてしまいますが、桃山時代に復興を遂げ、明治の神仏分離によって仏教に関わるもの全てが取り除かれ、現在の景観となりました。
明日、6月2日には、包丁まつりが行われます。
このお祭りでは、手で直接触れずに鯛をさばき、神前にお供えします。すごいですね!
祭典の後、包丁塚へ古包丁を納め、参拝者の料理上達をお祈りします。
料理の上達・・・願いたいですね♪
日吉大社ホームページはこちらからどうぞ☆