名称未設定-1

MENU

MENU

湖東三山西明寺へ♪

2010.05.12

こんばんは。

今日は、風が強く少し寒かったですね。

風邪をひかないように気をつけないと・・・

さて、本日は湖東三山の第二弾「西明寺」をご紹介します。

このお寺は、天台宗の寺院で平安時代(834年)に三修上人が仁明天皇の勅願により開創されました。

その後、祈願道場、修業道場として栄え、源頼朝が来寺して戦勝祈願されたと伝えられています。

戦国時代には、織田信長が比叡山を焼き討ちにして、その直後にこのお寺も焼き討ちにしますが、幸いに本堂、三重塔、二天門は火難を免れ現存しています。

また、本堂、三重塔は国宝に指定されています。

今年は、寅年にあたり「御前立 秘仏薬師瑠璃光如来立像(虎薬師)御開帳」(3月8日~12月12日)を行っています。

この薬師如来は、彦根藩第4代目藩主、井伊直興公寄進による虎の乗った仏像で、古来より虎の生命力、強さでもって病気を平癒させると言われています。

薬師如来が動物に乗っていることは大変めずらしく、あまり例がないそうです。

西明寺如来像.jpg西明寺夫婦杉.gif(写真:公式ホームページより)

 右の写真は、二天門手前にある「夫婦杉(めおとすぎ)」と呼ばれる霊木(樹齢千年)で、良縁、夫婦和合、安産、息災延命の木だそうです。

幹や根にそっと手を当てて、霊気を頂いてくださいね。

新緑の美しい季節、湖東三山巡りはいかがでしょうか?

是非、お出かけください♪

レストラン グラン・クルー   赤塚

一覧へ戻る