北国街道 木之本宿
2010.02.15
今日は、当館より車で30分のところにある「北国街道 木之本宿」をご案内します。
宿場町木之本宿は、もとは地蔵院の門前町として栄えてきました。
北国街道と北国脇住還が交わる宿場町で、旅人と木之本地蔵への参拝客で賑わいました。
北国街道は、北陸と近畿を結ぶ陸路で、一般的には金沢城下から中仙道鳥居本宿までが呼ばれ、
木之本宿には本陣、問屋、伝馬所などが設けられました。
(写真:マップルページより参照)
木之本宿を楽しむ注目点として町家を構成する意匠があります♪♪
その意匠とは…
「うだつ」…隣の家との境をつけている、防火と装飾を兼ねた江戸時代に始まる様式。
「犬矢来(いぬやらい)」…竹を縦に組んだ囲いのことで、犬や猫が家に入ってくるのを防いだ。
「紅殻格子(べんがらこうし)」…格子に紅殻を縫って風雨で木が腐ることを防いだ。
「杉玉」…酒屋の軒先に看板としてかけられる。新玉が吊るされると新酒ができたしるし。木之本宿には、「北国街道」を醸造する約460年の老舗山路酒造がありますので、杉玉を探してみてください♪
歴史ある木之本宿を歩いてみてはいかがでしょうか…。
ロテル・デュ・ラク 前川