名称未設定-1

MENU

MENU

豊国十日戎

2015.01.08

こんにちは。朝から雪が舞い散るお天気となっています。
 
本日は長浜の豊国神社の十日戎についてご紹介いたします。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊国神社は、別名「長浜恵比須宮」、徳川時代は豊臣秀吉公を祀っていたため、彦根井伊藩の取り締りが厳しく、カモフラージュとして恵比須戒さんをお祀りしたことに由来します。
六瓢箪社寺のひとつで、十日戎には出世や商売繁盛を願う人々が吉兆を求めて多数参拝します。2015年は十日戎復活50年大祭として、さまざまな催しも行われます。
 
10日の本戒では、宝恵駕篭(ほえかご)行列が行われ、福娘たちが長濱八幡宮までを往復します。福餅まきや甘酒の接待もあります。
 
平成27年 1月8日(木)十日戎祈願祭・餅つき神事
 
9日(金)宵戎 午前9:30〜午後8;00吉兆頒布、甘酒無料接待
福餅まき合計3回(午後1時、午後3時、午後5時)
 
10日(土)本戎 午前9:30〜午後8:00吉兆頒布、甘酒無料接待
福餅まき合計5回(午前11時、午後2時、午後3時30分は連続2回、午後5時)
 
11日(日)残戎 午前9:30〜午後7:00吉兆頒布、甘酒無料接待
福餅まき合計3回(午前11時、午後2時、午後4時)
午後3時頃 焼納祭
午後6時頃 祭典終了奉告祭
 
福もちまき
お種銭と交換できる福餅があり、財布に入れておくと福が来るといわれています。
 
 
今週末も雪の予報が出ておりますので、どうぞ暖かくしてお出かけください。
 
ウェルネス・リトリート&オーベルジュ
ロテル・デュ・ラク
栢割
 
 
 
 

一覧へ戻る