名称未設定-1

MENU

MENU

針江の生水

2010.02.01

かばた(川端)日本名水百選

こんにちは!

今日は新旭の針江という小さな町の川端(かばた)をご紹介します。

針江の生水は、NHKの映像詩 《里山~命めぐる水辺》の舞台となり、

有名になりました。

平成の名水百選にも選ばれています。

針江では、昔から鉄管を約20mうちこむと、非常に綺麗な地下水が湧き出す地区です。

比良山系に降った雪、雨水何年もかかり伏流水となりこの地域を通り、

琵琶湖に流れていると考えられています。

町の人はこの水を《生水(しょうず)》と呼び、昔から大切にされてきました。

各家庭の元池(もといけ)から湧き出た生水は一番きれいな水がたまる壺池(つぼいけ)に入ります。

壺池の水はお料理、野菜の洗い水に、また洗面に使われ、水は端池(はたいけ)に流れます。

端池にはたくさんの鯉が飼われ、食べ物のくずなどを食べ、水をきれいにします。

水は家の前の小川に入り、そして隣の端池に入り、

また川に戻り、やがて琵琶湖に流れつくのです。

このシステムのことを川端と呼ばれているのです。

見学は、各家庭の敷地内ですのでガイドツアーが設定されています。

予約をしてご利用ください♪

お弁当付きのプランがあったり、ゆっくり針江を楽しんで頂けると思います!

藤田瑠美

 

 

 

一覧へ戻る