名称未設定-1

MENU

MENU

多賀大社

2014.12.31

こんにちは。午前中は晴れ間が見えていましたが、午後には曇り空が続いています。
 
「お多賀さん」の愛称で親しまれている多賀大社では
1月1日には歳旦祭、1月3日には翁始式が執り行われます。
 

 
多賀大社は長寿と縁結び、厄除けの神様として古くから信仰を集める社。
伊勢神宮の祭神、天照大神の親にあたる伊邪那岐命と伊邪那美命を祭っています。
境内には延命のご利益が あるとされる寿命石や、
安土桃山時代に作庭された池泉観賞式の奥書院庭園があります。
また、元正天皇が病の際にシデの木で 作った杓子を神供の米に添えて献上したところ、
たちまち回復したという故事もあり、お多賀杓子(1本300円)は、無病長寿の杓子として古くから親しま れ、その形状から「おたまじゃくし」の語源となったとも伝えられています。
 
1月1~3日までの参拝者は約49万人、1月中で約80万人の人出が予想されています。
ご利益 延命長寿、交通安全、厄除け、縁結び、夫婦和合
 
歳旦祭 1月1日0時~
翁始式 1月3日11時~
 

 
 
明日からは天気は雪の予報となっています。
どうぞ暖かくしてお出かけください。
 
ウェルネス・リトリート&オーベルジュ
ロテル・デュ・ラク 栢割

一覧へ戻る