信長も訪れた竹生島。
こんにちは♪
最近、鼻がむずむずするなぁ・・・と思っていたんですが、
やっぱり花粉が飛び始めているんでしょうか?!
今年は例年の10倍だとニュースでやってましたが・・・
10倍ってどれくらいなんでしょうか・・・。想像できません。
花粉症には厳しい年になりそうですね。花粉症の皆様、がんばりましょう!!
さて、昨日は大河ドラマ「江~姫たちの戦国」の第三話でしたね。
皆さん、ご覧になられましたでしょうか。
私もバッチリ、チェックしましたよ♪
信長と江が訪れた「竹生島」は皆さんご存知でしょうか。
このブログでも何度かご紹介させて頂いたと思いますが、せっかくですので、ご案内します♪
竹生島は、長浜市の湖岸から約6㎞にあり、琵琶湖上で沖の島に次ぐ2番目に大きな島です。
島の名前は「神の斎く(いつく)住居(すまい)」を意味し、
その中の「つくすまい」が「つくぶすま」と変じ、「竹生島」になったそうです。
また、「竹生島」という漢字は竹っが生えているからという説や、
島の形が雅楽などで使われる楽器の笙に似ていることから付けられたという説などがあります。
神の住む島といわれ信仰の対象として、また美しい島は琵琶湖八景のひとつとして多くの人に親しまれてきました。
かつては神仏一体の思想で発展してきましたが、明治時代の神仏分離によって、
弁才天を本尊とする「宝厳寺」と浅井姫命を祀る「都久夫須麻神社」に分かれています。
冬季になると水鳥が飛来する琵琶湖では、多くのカメラマンが竹生島を背景に水鳥を撮影します。
また、湖岸から眺める夕日と竹生島の情景は幻想的です。
当館からも竹生島は見て頂く事ができますよ♪
竹生島へは、長浜港、今津港、彦根港より船が出ています♪
卯の年は竹生島と関係があるそうですよ♪
今年行くしかないパワースポットのひとつですね♪
ロテル・デュ・ラク 藤田