名称未設定-1

MENU

MENU

石田三成の・・・

2011.01.22

こんにちは。

今日は佐和山城跡をご紹介します!

佐和山城跡は彦根駅北側、佐和山にある城跡です。

佐和山城跡は近江の要衝を守る城として重視されました。

信長は佐和山城跡に重臣の丹羽長秀を配し、信長自身も佐和山城を近江制圧の拠点として利用しました。

秀吉の代も、堀秀政、堀尾吉晴そして五奉行筆頭の石田三成の入城と、佐和山城に重きを置く姿勢は変わりませんでした。

佐和山城は次第に整備され、天正18年、石田三成が佐和山城主となってからは、五層の天守を構え、

鳥居本を大手とする城でした。

また、三成の時代には山上に本丸以下、二の丸・三の丸・太鼓丸・法華丸などが連なり、

山下は東山道に面して、大手門が開き、二重に巡らされた堀の内には、

侍屋敷・足軽屋敷・町屋などの城下町がすでに形成されていました。

その後、関ヶ原の戦いで敗れ、彦根城築城にともない廃城となりました。

その際、石垣や建物の多くが彦根城へと運ばれました。
 

現在はわずかに「佐和山城跡」の看板が往時を物語るだけとなっています。

また、山頂までのハイキングコースが整備されており、山頂からは彦根城や琵琶湖等が一望できます。

こちらも季節ごとに綺麗な風景が望めますよ♪

ロテル・デュ・ラク 藤田

一覧へ戻る