名称未設定-1

MENU

MENU

長浜曳山まつり

2010.03.23

DSCF1114 (2).jpg

 

こんにちは。

 今日は、日本三大山車祭りのひとつ「長浜曳山まつり」をご紹介します。

(期間は、毎年4月13日~16日の4日間に行われます。)

 

安土桃山時代、当時の長浜城主豊臣秀吉に男の子が誕生します。

そのことに喜んだ秀吉は、町民にお祝いの砂金を送り、町民はそれをもとに山車を作り、長浜八幡宮の祭礼に曳き回しました。

これが「長浜曳山まつり」のはじまりです。

その後、曳山は漆や金銀の彫刻などの装飾が施され、外国製の織物も幕として用いられ、今の動く美術館とも呼ばれる形式へと発展していきました。

 

また、長浜曳山まつりの一番の見どころは、5才~12歳くらいの男の子が演じる子供歌舞伎です。

子どもたちは、1か月近くの練習を重ね、大人さながらの歌舞伎を演じます。

毎年、13台の曳山のうち長刀山を除く4台づつが交代で出場します(出番山)。

今年は、長浜市と近隣6町の合併を記念して全山が出場するため、とても賑やかになるのではないでしょうか。

 

また、私たちグランクルーの町内の山萬歳楼」が出番山として出場します。

子どもたちの活躍を応援し、一緒にお祭りを盛り上げていきたいですね。

是非、見に来てください♪

長浜曳山まつりの詳しい情報はこちらからどうぞ☆

 

レストラン グラン・クルー   赤塚

 

 

 

一覧へ戻る