名称未設定-1

MENU

MENU

長浜曳山まつり

2016.03.29

日本三大山車祭の一つで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
安土桃山時代、長浜城主の羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に初めての男の子が生まれ
喜んだ秀吉は城下の人々に金(きん)を振る舞い
町民がこれをもとに山車を作って八幡宮の祭礼に曳き回したのが始まりといわれています。
長浜の発展に伴い、現在の13基まで増え、江戸中期から各山組は競って曳山を改造し
装飾に豪華な毛織物を用いるなどの贅を尽くしました。
曳山の多くはその頃に作られたもので、幅約3m、奥行約7m、高さ約7mの入母屋造で
1階の舞台と楽屋、2階の亭(ちん)にわかれています。
舞台付曳山12基の内から交替で曳き出される4基の曳山(出番山)と
形の異なる長刀山が巡行します。
装飾類の中では、貴婦人と三人の従者を描いた
「鳳凰山飾毛綴(ほうおうざんかざりけつづり)」、大勢の槍を持つ武人を織だした
「翁山飾毛綴(おきなざんかざりけつづり)」が国の重要文化財に指定されており
ともに約400年前のベルギー製の織物です。
舞台では、祭最大の呼び物「子ども歌舞伎」が5歳から12歳くらいの男の子によって演じられ
大人顔負けの熱演は見物客の拍手喝采を浴びています。
子ども歌舞伎は、13日の夜、14日の午前中、15日と16日は終日にわたって演じられます。
祭は4月9日の線香番に始まり、12日までの4日間は若衆による勇壮な裸参りが行われます。
また、子ども役者が演じる人物になりきって練り歩く14 日の「役者夕渡り」も見ものです。
さらに、15日の夜に御旅所に提灯を灯した4台の曳山が勢ぞろいする光景は幻想的で
クライマックスには神輿が担がれま す。
 
【開催期間】 2016年4月9日(土)~2016年4月16日(土)
【場所】 長浜市街地一帯 滋賀県長浜市元浜町 14-8
【アクセス】

[公共交通]
JR琵琶湖線長浜駅から徒歩5分
[自動車]
北陸自動車道長浜ICより10分
[駐車場]
市営駐車場ほか4月14日、15日市街地周辺は交通規制がかかります。大変混雑が予想されますので、お車でのご来場はご遠慮ください

 

ウェルネスリトリート&オーベルジュ
ロテル・デュ・ラク  井手

一覧へ戻る